2013年12月16日月曜日

尾上町共同ビル

尾上町通りは桜木町駅から大江橋をわたり、まっすぐ横浜市役所に通じる通り。市電が走っていた時代には横浜公園を回り込みながらそのまま本牧まで市電が通っていました。

現在の市役所は7代目にあたりますが、2代目、4代目、7代目の市役所はいずれも現在とほぼ同じ場所に建てられていました。それ以外の場所に建てられていた時期は、開港後の臨時市役所として(初代)、関東大震災や第二次大戦による焼失にともなう一時的市役所だったり(3代目、5代目)と、いずれも暫定的な立地であり、尾上町通り沿いの現在の位置がほぼ定位置だったことがわかります。

建築基準法の前身である市街地建築物法が1919年に施行されてすぐに、この通り沿いは防火地区に指定されました。さらに関東大震災後には土地区画整理によって道路が拡幅、防火地区は戦災復興時の防火建築帯指定にもひきつがれました。

こうしたなかで、尾上町共同ビルは接収解除後の昭和31年に竣工した県公社との併存ビル。施工は大正13年に桜木町で創業した紅梅組。店舗は1階のみで2階から4階に12戸の公社住宅が計画されています(現在は払い下げられています)。1階で営業をつづける中華料理店は竣工後まもなく入居、創業60年近い老舗飲食店です。

おなじ尾上町3丁目のブロックには戦前まで市内有数のダンスホール「カルトンダンスホール」が立地していました。横浜は西洋からダンスが輸入され庶民の暮らしに最初に根付いた場所。少しずつ戦時色をおびていくなかで昭和15年10月末に廃止されますが、昭和21年に営業許可が再開。横浜中心部の市電停留所の前でダンス教室がないところはなかったといわれるほどに復興していきます。

防火地区としても早くから最重要の位置づけとされた尾上町通り。一方で警察の許可がないと開けなかったダンスホールが、市役所の目と鼻の先で戦前から立地し根付いていた通りでもありました。

官と民の近さ、垣根の低さも横浜のアイデンティティのひとつではないでしょうか。
(参考:建築助成公社20年史、写真集「昭和の横浜」(横浜市史資料室)、有隣第391号、株式会社紅梅組会社概要ほか)


竣工当時の尾上町共同ビル。1階にはまだ空き店舗もみられる。西側2スパンは出店準備中だろうか。片廊下型で階段室はひとつ。商栄ビル、長者ビルのように住宅のバルコニー側が道路に面するのではなく、玄関側が通りに面している。このため少し閉じた印象。

戦前まで尾上町3丁目ブロックに立地していたカルトンダンスホール。今和次郎らによって考現学採集の対象ともなった。このカルトンホールは市内の他のダンスホールに比べてかなり賑わっていたとの記述あり(出典:考現学採集(モデルノロジオ)今和次郎ほか)。

現在の市役所庁舎が建築された直後に屋上から撮られた写真。眼下に市電の通る尾上町通り、通りの向かいに「フレンドダンス教室」の看板(写真右下)がみえる。こうした娯楽の復興も市民にとっての戦後復興の象徴だった。(昭和34年撮影、横浜市史資料室)

現在の尾上町共同ビル。歩道の銀杏並木が大きく成長した。西側2スパンの中華料理店は創業60年近い。接収解除後の横浜関内の戦後復興をずっとみてきた。東側には「関内イセビル」が隣接している。


より大きな地図で 防火帯建築(尾上町共同ビル) を表示