2013年9月20日金曜日

山田ビル

県立歴史博物館(旧横浜正金銀行)のすぐ近くの太田町通りに沿ってこのビルは建っています。

このあたり一帯は、吉田新田の埋め立てにつづいて重要な埋め立て事業が行われた場所。吉田新田が吉田勘兵衛によって埋め立てられ、いまの吉田町の町名の由来にもなっているのと同じように、このあたりは江戸末期に太田敬明によって埋め立てられ、いまの太田町の町名の由来にもなっています。

山田ビルは、昭和28年度融資を受けて3階建ての個別再建型ビルとして建てられました。竣工当時の写真をみると、ビル北側には将来の増築を見越した角だしの処理がみられ、実際に昭和33年度に再度の融資を受けて4階建てのビルを増築します。

いずれも施工を請け負ったのは(株)白井組。明治7年に中区常盤町で創業した横浜の老舗工務店のひとつです(当時の屋号は「大庄」)。戦災と接収によって関内を追われ、南区井土ヶ谷、南区新川町と転々と本店を移しながら接収解除を待ちます。長い接収期間を経てようやく関内が接収解除されはじめた昭和28年7月に中区住吉町に復帰。山田ビルは、白井組自身が関内に復帰したのとほぼ同時に手がけた最初の防火帯建築でした。(参考:(株)白井組会社沿革)

ちなみに以前紹介した商栄ビルは目と鼻の先。 山田ビルが少しだけ先に竣工していました。商栄ビルの竣工当時の写真の右奥に見えるのがおそらく竣工直後の山田ビルだろうと思います。

接収解除を機に、次々と立ち上がりはじめた防火帯建築の姿と、同時に再出発・成長していこうとする横浜の老舗工務店の姿がそこにありました。

竣工当時のようす。ビル北側面に将来の増築を見越した角だしの処理がみえる。その後延長して4階建てビルが増築された。これに前後して写真のビル自体も4階建てに増築された。(写真出典:融資建築のアルバム(横浜市建築助成公社))

現在の山田ビル。説明を受けない限り、増築を繰り返したビルには見えない。レンガ調のタイルによる赤茶色の外観が印象的。防火帯建築の外壁の色・材料の移り変わりもさまざまでおもしろい。


より大きな地図で 防火帯建築(山田ビル) を表示