2013年10月31日木曜日

早川ビル・吉村ビル

伊勢佐木町と対岸の宮川町を結ぶ宮川橋の通行禁止が解除されたのは終戦から11年以上が過ぎた昭和31年10月15日のことでした。

このあたり一帯は商店と住宅地からなる繁華街でしたが、広域に接収されており、橋の通行も禁止されていたためまさに近づくことさえできない区域だったと言えます。

接収解除と同時に、地元で復興計画が協議され、この協議によって福富町東通りから宮川橋に至る延長120mの道路の両側の地区について、モデル商店街建設構想が打ち出されました。建築物の形態を統一し、防火建築帯の指定にも沿う街並みをつくり出すために、横浜市初の建築協定(全国では2番目)が結ばれました。来街者に安心して買い物を楽しんでもらうために建築壁面線の後退も取り決められました。

その後、横浜市建築助成公社から昭和32年度融資を受けて、最初の個別再建型ビルが5人の共同建築主によって建てられます。この5人のうちの1人、早川実氏は地元土地所有者の代表として福富町建築協定委員会の会長を務めていた人物でした。

福富町通りは現在は外国人経営の店舗や夜の繁華街として定着し、かつての伊勢佐木町の裏通りとしての庶民の町の面影を見いだすことは難しくなりましたが、防火帯建築の多くは建て替えられることなく当時の復興建築のようすを今によく伝えています。

5名の建築主による共同ビル。1階部分の壁面後退とアーケードが確認できる。従前の土地所有区分のままだろうか、5つの間口を持つ縦割り所有型の共同ビルとなっている。(横浜市建築助成公社20年史より)

現在の早川ビル・吉村ビル。ビル背面側と屋上には土地所有区分ごとに増築されたり、小屋が建てられている。2、3階にはそれぞれの間口部分1階から独立し てアクセスする計画とされている。向かって左端の間口(早川ビル部分)は上階へのアクセスに加えてビル裏側への抜け道が飲食店街として計画されている。

福富町周辺は戦前は商店や住宅地からなる繁華街として庶民に親しまれていたため、宮川橋の通行禁止が解除されたことは地元民にとってもうれしいことであった(昭和31年)。(写真出典:かながわの記憶、神奈川新聞社)



より大きな地図で 防火帯建築(吉村ビル) を表示