2014年9月25日木曜日

幻の横浜中央ビル

たまたま古い神奈川新聞を見ていたら、興味深い記事を見つけました。

「馬車道に大ビル-工費一億円で四階建て-接収地解放後の計画」
(昭和25年2月11日、神奈川新聞1面)

「伊勢佐木町飛行場跡解放の朗報に引き続き、横浜市のメーンストリート中区尾上町馬車道の一部が米軍の好意によって解放されることになり、期待される市街地解放のさきがけとして明るい希望を市民に抱かせている。」との書き出しで始まり、

「伊勢佐木町解放に際してのイザコザもあったので、復興建築の衛にあたる尾上町復興協栄会では・・(中略)・・地下一階、地上四階の鉄筋コンクリート・ビル(延二千坪)を建設することになり”横浜中央ビル”の名で総工費一億三千万円を計上・・(中略)・・地下、一階は商店街とし、二、三、四階は銀行、保険会社、一般会社の事務所などにあて・・(後略)」とあります。

地下と一階を商店街にしようとしていたこと、 そして何より「横浜中央ビル」(関内中央ビルではなく)という名前を与えようとしていたことが戦後復興の時代を物語っている気がします。

さて、現実には横浜中央ビルは建設されることはありませんでした。いま現地には「昭和28年度表彰建築物」を掲げた地上6階建ての旧大和銀行ビルが建っています。

なぜ半分の敷地となったのか、なぜ商店街構想はなくなったのか、昭和25年から28年の間にいったい何が起きたのか、興味は尽きません。

少し経った昭和38年に、関内大通りをはさんだ尾上町3丁目に横浜第一有楽ビルが建設されました。このビルには一階と地階に商店街が設けられています。当時の横浜市電(路面電車)の停車場周辺の賑わいの声が聞こえてきそうです。

馬車道側から横浜中央ビル(予想図)を望む。商店街と銀行やオフィスの複合建築を構想していた。もし実際に完成していたら、馬車道通り、関内大通り、尾上町通りの3つの通りに面する建物となっていた。(出典:神奈川新聞、昭和25年2月11日)

関内大通り側から旧大和銀行ビルを望む。いまは地下鉄の入り口が以前駐車場だった場所に設けられている。横浜中央ビル構想は関内大通りから馬車道通りまでの敷地をひとまとめにした大がかりな共同建築の構想だったが、何らかの理由で共同化を断念したのだろうか。

昭和28年度表彰建築物のプレートが、交差点側に向けて建物入り口脇に掲げられている。建築主は大和銀行。

関内大通りを挟んで向かいに建つ横浜第一有楽ビル(昭和38年)には、地階に商店街(地下店舗)が設けられている。通り抜けも可能。

2014年8月6日水曜日

旧三井物産横浜支店倉庫

8月5日に開催された旧三井物産株式会社横浜支店倉庫の保存を考える緊急シンポジウム」(公益社団法人 横浜歴史資産調査会(ヨコハマヘリテイジ)主催)に参加しました。

詳細は日本建築学会関東支部による保存活用要望書(リンク先pdfデータ)にまとめられており、今後シンポジウムを受けてヨコハマヘリテイジからも緊急アピールがまとめられることになっています。

関東大震災前から残る建築物として、それだけでも貴重な建築ですが、さらに以下の点で横浜にとって欠かせない建築であることがわかりました。昨年三井物産から取得した所有者は今月中には取り壊す予定とのこと。

・倉庫も事務所ビルも日本のRC造の先駆者、遠藤於菟により設計された建築であること。
・倉庫はレンガ、木、RCの混構造であり、実験的かつ全RC造(事務所ビル)への移行期の建築であること。
・事務所ビルの方は日本最初の全RC造によるオフィスビルであること。
・関東大震災以前は個々の商社が自前の倉庫に生糸を保管し取引していたが、このことがわかる唯一の建築であること。
・関東大震災から3週間足らずの間に貿易商たちは生糸取引を再開した(横浜復興誌)が、被災を免れた倉庫内の生糸が再開の足がかりになった可能性があること。

9月1日は関東大震災が発生して91年目を迎える日です。
大震災も戦災(空襲)も耐え抜いて復興を支えてきた建築、生糸貿易の遺産が、9月1日を前に所有者の手によって取り壊されるかもしれないというのは横浜にとって悲劇です。

先人たちの労苦と横浜の発展の歴史に、一人一人の市民が関心を寄せることが何より重要であることを痛感しました。そして、今回の件が、旧三井物産倉庫を残すか残さないかだけに終始してしまうと、将来また同じ問題を引き起こしかねない危機感も感じました。

接収解除後の融資第一号防火帯建築「萬国貿易ビル」も、今年に入り、人知れず姿を消していました。

旧三井物産横浜支店倉庫(左)と事務所ビル(右)。関東大震災後に生糸検査所が設けられる前は、個々の商社が自前で保管倉庫を持っていた。



より大きな地図で 旧三井物産横浜支店倉庫 を表示

2014年7月31日木曜日

第2期連載をはじめます。

しばらく休止状態でしたが、横浜の防火帯建築の連載を再開します。第2期として、また半年ほどかけて、30棟ほどの建築や建築にまつわる話題をご紹介できればと思っています。少しタイトルを変えました。